![]() |
莫・妄・想 |
![]() |
莫妄想(まくもうぞう)…正しい意味は「(汝)妄想すること莫(なか)れ」。もとは禅宗に由来し、妄想を戒める言葉でしたが、秋田では妄想そのものを意味する言葉として用います。たわごと・寝言・無我夢中などを指し『まぐもぞ』と略して使用します。私はよく他人から “まぐもぞやろー” などと言われますが、意味は “寝言こいてんじゃねえぞ、この野郎” です。 さあ、そんな夢見るドリーム画廊、Gallery Mag mozzo へようこそ。 |
|
火振りかまくらとは、稲わらで作った俵に火をつけてぐるぐると振り回す角館の小正月行事。五穀豊穣を願います。 横手に代表される「かまくら」は、いわゆるカマドの形をしており、中で正月用のしめ飾りなどを焼いたことからも「竈」がかまくらの語源という説もありますが、一方、角館のこれもかまくらなのです。神様の御座所=神座(カミクラ)がかまくらに変化したという説もあり。 _ということで、左は「神座に超神」の図。武器としてもちょいと強烈気味でいいかんじ。なにはともあれ、危険なのでちびっ子は真似しない。 |
|
江戸時代に、平賀源内が熱気球の原理として伝えたといわれる、西木村の紙風船上げ。願い事を書いた風船を夜空に向かって飛ばします。 この風船、まさにカミの乗り物か_超神ついに大空へ。 性能は、あのバリ・キキューンを遥かに凌ぐとか。太平洋も横断できるらしいです(ウソクセー)。 そうそう、これも10万bpということにしとこうかな(テキトー)。 秋田県防災ヘリ「なまはげ」号もよろしくねっ。 |
|
俵屋宗達が隠し描いていたもの、とも、坊主が屏風に上手に上図の絵を描いたもの、ともいわれる、風神図・雷神図に次ぐ第三の神図屏風画。 この作品をきっかけに、後世、荒吐神・道祖神・ゲブ神・マケマケ神などの新シリーズが急激に展開し、また劇的に終息したという。 当時でいうところの、ビックリマンのキラシールに相当する、金箔地屏風のうちの一枚であり、銀なら5枚で缶詰が当たると古くから言い伝えられている。 かつてこの屏風付きスナック菓子が発売されたことがあったが、投げすてられたこの屏風そのものでドブが詰まり、社会問題になったことは記憶に新しい。 _などという、まぐもぞ。 |
|
「こ、こいつ、動くぞ...。」 ア・ト・リ・オーン! ゴゴゴゴゴ..。ガシーン。 セリオン・ロボや、アルヴェ・ロボとの合体・変形が可能だよ。 操縦席は12階。カニもあるよ。 巨大トンネル掘削ロボ、シールドマシーンの「ほりたんぽ君」もよろしくねっ。 |
|
「八郎だッ、八郎が来たぞぉ!」 セ・リ・オーン! ドドドドド..。ズシーン。 リクエストにお応えし、彼のハートが位置についてしまったようです。 秋田には八郎太郎という大男の伝説もあるんだよ。田沢湖の辰子とラブラブさ。
それはさておき、合体ロボってのは親から倦厭され易いんだって。
平成19年開催の秋田わか杉国体もよろしくねっ。 |
|
ハチ:ハッハッハッ.. バフッ、バフバフ。ペローン。 ペローン。ペローン。 バフバフ。 (訳:まあ、あれだよ。最近世知辛いニュースもあるよね。秋田じゃね。ぺろーん。あ、そうそう、唐突だけど「味どうらくの里」って美味いよね。ぺろーん。薄めずに飲めるよおいら。ぺろーん。) |
つづく。 | |