●はじめに

10年ほど前に東京に住んでいた頃、小さなゲームソフト会社でアルバイトをしていました。

仕事の内容は、主に文章の作成。
企画担当スタッフの下、ゲームの内容、ルール的な物やストーリーなど、
あらゆるものを文書にまとめるのが、主な自分の仕事。
時には上の者に代わってアイディアを出して、書類の穴を埋めることも。


しかし、急激な経営の悪化で、数名の主要なスタッフ以外はあっさりと首を切られ、その中に自分も含まれていました。

好きで始めたアルバイトだったので、次の仕事先にも同種の職業を探してはみたものの、 プログラマーやグラフィッカーなどとは違い、単なる企画の文章書きで、特別な実績も無いとなれば、 拾ってくれる会社などあるはずもなく、結局諦めざるを得ませんでした。


しかしここ数年の間に、ゲームをめぐる環境に大きな変化が現れました。

機械を使わない、「電源」を必要としないゲームの流行。

具体的には、カードを使って遊ぶゲームの登場です。

こういうものなら、いわゆる「テレビゲーム」の製作に不可欠なプログラムやCGなどの能力を持たない自分にでも作れるのではないか?

そう思ったのが、今から1年ほど前のことです。


しかし、そうは言っても実際にはそう簡単にはいいアイディアなど出るものではありません。

まったく進展の無いまま時間ばかりが過ぎ去っていたある日、ネット上で 非常に興味を覚える存在に出会いました。

それが、「超神ネイガー」です。

最初に魅かれたのは、ローカルヒーローらしからぬ造型のかっこよさと、

主題歌をあの水木一郎アニキが歌うという衝撃のニュース。

その次に魅かれたのは公式HPに見る、設定の細かさとおもしろさ。

しかし、何よりも自分を捕らえたのが、このヒーローを生み出した人達が、その道の専門の方々ではないということ。


この事実に、自分は非常に勇気付けられました。

「やればできるんだ」「がんばろう」という力を、ショーなどを通じてネイガーからたくさん受け取り、 精神的にかなり救われたところがあります。

そしてある日、ふと思ったのです。

「超神ネイガー」のカードゲームを作れないだろうか?

そう思って公式HPを見ると、非常に魅力的なネタがいたるところに。

思い立ってからは本当に「あっ」と言う間だった気がします。

ある程度作ったら、知人を集めてテストプレイをして意見を求めるという、
非常に地味な流れを繰り返しながら、やっと人の目に触れても恥ずかしくないものを作ることができました。


このゲームを作るにあたって、自分が特にこだわった点が1つあります。

それは「"対戦"という言葉の持つ
______とがったイメージのないゲーム」
にすること。

以前から自分はゲームを作る(作りたい)人間の1人として、ゲームが持つある種殺伐としたイメージに危惧を抱いていました。

そのため、「相手を倒す」のではなく「自分自身が目標を目指す」という形で勝ち負けを決めるスポーツ的なスタイルを選ぶことで、 そういったイメージのないゲームに仕上げることができたと思います。


最後に、このようなすばらしい素材(?)を我々の前に送り出して下さった「ネイガープロジェクト」の方々に、本当に感謝しています。


ありすのうさぎ


ここより「あそびかた」のページへリンクしています

Original Game Design 2006 Alice_no_Usagi

copyright Neiger Project,all rights reserved.
1