ボッコレタマグラ(改)デザイン所感


<「でぎるべが」にもどる

The broken metal fittings (rev.)

 ある物体の状態を、あたかも人の振る舞いに例えてしまう秋田弁の用法に倣い、まさに壊れた農具が物の怪(もののけ)と化した付喪神(つくもがみ)のごとく_あるいは、その仕草や役割がそのまま形を成したある種の妖怪のように、「ハイ。頭と腕がカマです。」という分かり易さを基本に据える。「孫を連れた婆さんでも(孫共々)わかる」というのがデザイン目標のひとつではある。

 映画「シザーハンズ」の一場面のように(身体の)不自由さに由来した滑稽さで道化を追求していく方向もアリなのだが、『凶暴・凶悪な怪人の持つ“怖さ”を前面に押し出してほしい(具体的には“子供が泣き出すような”)』_という主宰のオーダーにより、邪悪で不吉な印象を与えるべく、妖怪・物怪的な路線から、邪鬼・妖魔的な表現を用いてみる。とはいえ、あくまでも怪人の域ははみ出さないと言う前提で。ドクロでメタルで、かつ木目調。これに錆びた鎖や濡れた毛髪などがザワザワと生えていても雰囲気が良いと思う。

 結果的には、大鎌を持って彷徨う西洋の死神 ( Death scythe ) の様に見えなくもない。朽ちたイメージや大きな刃物が、洋の東西を問わず「死の使い」の印象を醸すのだろう。「東洋の死に神」というと格好良いが、こちらは「死の神」ではなく、むしろ「死んだ(壊れた)神」である。

 実のところ、本家よりもこちらの方が「泣ぐ子はいねがあ」というセリフが似合いそうな感はある。あるいは、このような姿の来訪神がいても、それはそれで私は納得できそうな気がする。しかし、脅かされる子供たち当人にしてみれば、このような凶悪な容貌の存在に対しては、叱られるというよりはむしろ、生命の危機に直結する感情を抱いてしまうのかもしれない。いや、本来ナモミハギとはそのような存在であると考えているのだが。

 教育と暴力は確実に一線を隔さなければならぬべきものである。しかし、恐怖や畏怖といった荒ぶる力を用いて、アメとムチを具体的に実践する(躾的な)行事は、秋田を含め海外にも多く現存する。身体にではなく、感覚や感情に訴える“ムチ”としてのデザイン_これがなかなかに難しい(海外では聖者と精霊にその役目を分離するが、ネイガーの世界では、その精霊(ナモミハギ)をヒーローと怪人に分離するという試みを含んでいる)。ボッコレ・タマグラ(改)。具体的な造作物としての、アクション性やメンテナンス性も考慮すれば、ここら辺が妥協点だろうか。

 ただし、見た目に反してこの怪人は内面に滑稽な要素をより多く含んでいる。カマ自体は危なげな印象を与えるが、実はそれは壊れていて可笑しげな振る舞いをする。“ボッコレ・タマグラ”という、ややひょうきんな言葉の印象からは見た目が僅かに逸れているが、本来的な「壊れた鎌の金具(の怪人)」という意味においては、それほどの矛盾は生じていないと思う。しかしもちろんこの怪人の振るまいが滑稽であったり可笑しげであったりすることは一向にかまわない(むしろギャップがある程のアクションを望みたい)。だってホジナシ怪人なのだもの。そして彼もまたナモミハギの要素を持ったカミサマなのだから。

(dai)

<「でぎるべが」にもどる